【3分解説:そば】そばのルーツを探る

3分解説
スポンサーリンク
ハッチ
ハッチ

お昼に食べた立ち食い蕎麦おいしかったぁ~トッピングの納豆がいい仕事してました。

おそばって、美味しい上に手軽にぱっと食べれるし、お財布にも優しいし、いいことづくめですよね。

たまちゃん
たまちゃん

ホント納豆好きね、、、

でも、そばはいわば日本の元祖ファーストフードとも言えるわね。

ハッチ
ハッチ

あれ、マックのようなファーストフードが流行ったのはわりと最近な感じがしますけど、そばはいつ頃から今のような身近な食べ物になったんでしょう。

たまちゃん
たまちゃん

日本におけるそば自体の歴史はとっても古いわ。

9000年以上前の高知県・佐川町の地層から蕎麦の花粉が発掘されてるから、縄文時代に遡るのよ。

ハッチ
ハッチ

そんなに長いお付き合いなんですね。

たまちゃん
たまちゃん

ただ、そばの実の殻は固く、脱穀が面倒なため、当時のそばはお米のように主食としては広く定着しなかったみたい。

そばの花と稲穂
たまちゃん
たまちゃん

797年の史記「続日本紀」(国家により編集された歴史書)には、「今年の夏は雨がなく、田からとれるものがみのらず、よろしく天下の国司をして、百姓を勧課し、晩禾、蕎麦及び小麦を植えしめ、たくわえおき、もって救荒に備えしむべし」との記載があるから、そばは、お米がとれない凶作のときの代替食として栽培されていたのね。

ハッチ
ハッチ

そばはお米のピンチヒッターだったんですね。

たまちゃん
たまちゃん

その後も、古今著聞集(平安から鎌倉までの貴族社会の様々な逸話を記録した本)には、歌人である道命(藤原道長の甥)が旅先で蕎麦を振舞われた際、来客向けに出すような食べ物ではないものを出された、として驚いた逸話が残されているくらい。だから、そばは鎌倉時代のあたりまでは凶作に備えた備蓄食として扱われていたようね。

ハッチ
ハッチ

当時はどんな風にそばを食べていたんでしょう。

たまちゃん
たまちゃん

当時は粒のままおかゆのように茹でて食べていたようね。お国は違うけど、ロシアでは今でもそばの実をおかゆ(カーシャ)のようにして食べているわ。ちなみにロシアのそばの生産量は世界一(78万トン)で、日本の20倍よ(日本は世界で7位(4.2万トン))。日本のように麺で食べるのは日本のほか、中国(ヘイロ)・朝鮮(冷麺)くらいね。

カーシャ
ハッチ
ハッチ

おかゆタイプもおいしそうですね、、、

たまちゃん
たまちゃん

その後、鎌倉時代には中国伝来の回転式の挽き石臼が普及し、面倒だったそばの実の脱穀が用意になったことで、そば粉の利用が増えたわ。

ただ、食べ方としては、まだ麺ではなく、そば粉を練って団子形にして茹でたそばがき、焼いた焼きそばがきとして供されていたようね。

ハッチ
ハッチ

そばがきって、本格なお蕎麦屋さんにある、ちょっと大人な感じの食べ物ですよね。

昔はあっちがメインだったんですね。麺タイプになったのはいつなんでしょう。

たまちゃん
たまちゃん

麺状のそばが生まれたタイミングは不詳だけど、江戸時代には既に生まれていたようね。

この頃は、そばがきと対比するために「そば切り」と呼ばれてたみたいだけど、滋賀・多賀大社の社僧であった慈性の「慈性日記」には、1614年の出来事として、江戸・常明寺で「そば切り」を食べたことが記されているわ。

ハッチ
ハッチ

今でもそばきりって蕎麦屋さんの名前に入ってたりしますよね。

たまちゃん
たまちゃん

1643年に出版された料理書「料理物語」(日本で初めて材料やレシピを具体的に記した本)には、麺状のそば(そば切り)のレシピが記載されているわ。ただ、当初はお湯で茹でるのではなく、せいろで蒸していたの。

というのも、小麦粉のようなつなぎが当時は高価で普及してなくて、茹でるとそばが切れてしまいやすい、という事情があったようね。

ハッチ
ハッチ

だから今でもせいろそばっていうんですかね。

たまちゃん
たまちゃん

また、この頃は汁にそばをつけて食べる、つけ麺スタイルがスタンダードだったわ。

 そばつゆも今のような醤油ベースではなく、味噌仕立てだったの。このつゆは室町時代には既にうどん用のつゆとして生まれていたもので、味噌を水で煮詰めたものを漉した「垂れ味噌」に、みかんの皮・大根汁・わさびを薬味に添えて出されていたみたい。

ハッチ
ハッチ

味噌ベースなんですね、、、なかなか想像つかない。

たまちゃん
たまちゃん

意外にけっこうあっさりして美味しいのよ。ただ、作るのはちょっと手間がかかるわね。

たまちゃん
たまちゃん

元禄(1688~1704年)の頃には、醤油の文化が上方から江戸に入り、醤油と出汁を合わせたつゆが広まり、今のぶっかけスタイルの「かけそば」も開発されたわ。

ハッチ
ハッチ

今までつけ麺にしてたのをぶっかけにするって、結構思い切った試みですよね。

ラーメンからつけ麺文化が生まれたのを逆にした感じですね。

何があったんでしょう。

たまちゃん
たまちゃん

当時の江戸の家屋は木製だったから、2~3年に一度は大火が度々起こり、その度に、都市再建のため地方から職人がかき集められたの。

こうして重労働で汗を流した労働者からは塩味の効いた味の濃い食べ物が好まれて、そばの汁もまた、関東風の濃口醤油で仕立てられたつゆが愛されるようになったのよ。

また、忙しい彼らにとって、一口ずつつゆにつけて食べるのは面倒ということで、素早く立ち食いできるよう、つゆを麺にぶっかけたかけそばもまた普及していったわ。

いわば、そばは当時の手軽なファーストフードだったわけね。

ハッチ
ハッチ

そばは昔から身近なファーストフードだったですね。

たまちゃん
たまちゃん

一方で、つけめんスタイルも江戸時代の中頃(1750年代)には進化を遂げて、東京・深川の伊勢屋という蕎麦屋産により、竹ザル(食器や食べ物の水切り道具)にもった「ざるそば」が開発されたわ。

お椀にそばをいれておくと、器の底にたまった水でそばがふやけてしまうから、最後までそばをノびずに食べれるよう、ざるを器にして水を切る工夫がなされたようね。

ハッチ
ハッチ

ざるそばの「ざる」にはそんな合理的な理由があったんですね!

たまちゃん
たまちゃん

また、同時期に、年越しそばの習慣も広がったわ。「歳とりそば」「大年そば」「おおつごもりそば」とも呼ばれていたの。

なぜ年越しでそばを食べるようになったかというと、細く長いので寿命を伸ばすとか、切れやすいから1年の苦労・厄災を切り捨てるとか、いろいろ説があるようね。

ハッチ
ハッチ

年越しそばは、何で食べるのか疑問も持たないくらい、私たちの習慣になってますよね。

食べないと1年が締まらないというか。

たまちゃん
たまちゃん

1751年には、そばの産地・レシピから有名店の蕎麦屋の様子まで記された「蕎麦全書が発行されているわ。

この頃には、江戸中に蕎麦屋やそばの屋台があちこちに出ていたようで、今私たちが食べるかけそば、ざるそばといったそば文化は、お江戸の市井の中で育まれていったことがうかがえるわね。

ハッチ
ハッチ

話をしてると、またそばが食べたくなってきた、、、よし、今日は年越しならぬ日越しそばにしよう。

たまちゃん
たまちゃん

それじゃあ毎日食べないといけないわよ、、、

タイトルとURLをコピーしました