【特徴】
・カステラは、ポルトガルから伝来した南蛮菓子が日本でアレンジ・発展した和菓子で今では広く親しまれていますが、発祥かつ本場は長崎とされています。
・カステラは卵、小麦粉、砂糖というシンプルな材料しか使っていませんが、世代を問わず愛されるしっとり濃厚な味わいが生まれます。
・長崎カステラの特徴は、カステラの底にあるザラメです。このザラメは、生地をしっとりとさせるために保湿性を高めるべく配合されたものが、底に溶け残ったものです。シャリっとしたザラメの歯ざわりとムチムチしたカステラの食感が絶妙にマッチします。
・また、カステラは消化がよく栄養価が高いため、プロアスリートの中にはトレーニング・試合前後にカステラを摂取する人もいるそうです。
【ヒストリー】
・16世紀に当初は平戸藩、のちに豊富・徳川政権下の直轄領である長崎でポルトガル・スペイン(カスティーリャ王国)の貿易が始まり、この頃に伝来したカスティーリャ王国(11~18世紀にスペインの中央地域で栄えた王国)のお菓子が、カステラのルーツとされています。カステラの語源もカスティーリャ王国が訛ったものに由来しています。
・伝来元のお菓子は、「ビスコチョ(保存食の乾パン)」や「パンデロー(ポルトガルの伝統焼き菓子)」とされています。
・こうした海外のお菓子にインスパイアされ、日本風にアレンジしてできた和菓子がカステラです。
・一説には、最初にカステラを作った貿易商人である村山等安は、南蛮菓子で豊臣秀吉をもてなし、初代長崎代官にまで取り立てられたとの説もあります。
・江戸時代に入り、キリスト教を禁教とするため鎖国体制となりましたが、幕府による貿易取引の独占拠点として、長崎は幕府直轄領として中国・オランダと交易を続けていました。結果、当時は貴重だった砂糖が長崎経由で輸入されていました。
・ゆえに、長崎には砂糖が潤沢にあり、砂糖をたくさん使用した甘いカステラを作る文化が残ったようです。
・現存する長崎のカステラを提供するお店も、創業が江戸時代の老舗が幾つも残っています。
・江戸時代の長崎は、外国の情報を手に入れられる国内唯一の場所であり、江戸末期には多くの若者が長崎に集い、帰国時に情報だけでなくカステラの製法も持ち帰ったことで、カステラ文化は日本全国に広がりました。
・また、カステラの原料は鶏卵、小麦粉、砂糖など栄養価の高い材料を使い、消化も良いことから、戦前は栄養補給のための食品としても用いられていていました。
【名店】
○福砂屋(超老舗・カステラ一本勝負)
・長崎市中心街に本店を構える1624年創業の超老舗のカステラ屋です。
・当店のカステラは、初代がポルトガル人から直接伝授された、一人の職人が最初から最後まで手がける「一人一貫主義」と呼ぶ創業来の伝統製法で作られており、今日まで守り続けているとのことです。
・商品には、伝統的なカステラに加えて、明治から続く卵と砂糖を多く配合した「五三焼カステラ」や、ココア・くるみ・レーズンの入った「オランダケーキ」も手がけていますが、商品ラインの拡大は他店と比べて限定的です。(オランダケーキは松翁軒のチョコラーテに対抗していると思われます)
・長崎、福岡、東京に直営店を計12店舗展開するなど、市場の大きな大都市で販売チャネルを確保しており、業容もかなり大きいです(売上高約25億円)。商品ラインを絞り込んでいるからこそ生産も効率的になり、伝統製法を維持しつつ業容拡大が可能になっています。
・長崎でしか食べられない商品はありませんが、逆にご当地グルメという枠を超えて、「純粋に美味しいおやつ」というカテゴリにおいて大都市市場で戦っていると言えます。
○文明堂総本店(カステラ=文明堂ブランディング)
・1900年創業の老舗で、発祥は長崎市中心街に本店を構える当店ですが、分社化して全国に文明堂の名がついたカステラ屋が展開されています。
・商品には、カステラのほか、一口サイズのカステラをどらやきの皮とあんこで包んだカステラ巻、いちごや抹茶味のカステラなど、多様な種類のカステラを提供しています。
・従業員は約220人で、福砂屋が約570人ですから、単体としては業容は福砂屋の半分程度のようですが、神戸、浜松、新宿、銀座、六本木と文明堂ブランドを掲げるカステラ屋を含めると相当な規模になると思われます。それぞれ経営主体は異なりますが、「文明堂のカステラ」という商品カテゴリの拡大に貢献しており、結果として、カステラ業界における文明堂の存在感は業界随一と言えます。
・当店は老舗ではありますが、それを上回る超老舗である福砂屋や品質にこだわる松翁軒のような競合がいますので、分社化などを通じて焦点をカステラ=文明堂というブランディングに絞ってきたことが奏功しています。
・その文明堂カテゴリの中でも、カステラの本場である長崎を拠点とする総本店の位置付けはトップポジションといえるでしょう。
○松翁軒(実力派)
・1681年創業の老舗で、過去には1900年のパリ万博でカステラを出品し受賞、続いて1904年のセントルイス万博でも受賞した実績を有しています。
・各種口コミでも、上記有名店と比べて知名度は落ちるが品質の高さが評価されています。
・長崎市中心街の本店にはカフェも併設しており、その場でカステラを食べることも可能です。
・長崎県内に5店舗、福岡に1店舗展開していますが、福砂屋・文明堂と比べて店舗展開は限定的です。
・明治時代に開発されたチョコレートを使った濃厚でコクのある「チョコラーテ」や、抹茶味の「抹茶カステラ」を提供しています。
・福岡にも出店はしていますが、それでも九州ですので、現地に行かないと味わえない希少性と過去の受賞歴といった実績・口コミの評価の高さを通じた品質の高さへの期待形成が当店の売りになっています。